ホーム
レッスンコース
イベント行事
生徒演奏紹介
レッスンの様子(幼児)
体験レッスン
生徒・ご父兄の声
レッスンについて
よくあるご質問
お問い合わせ
プロフィール
アクセス
ブログ
サイトマップ
ホーム
レッスンコース
イベント行事
生徒演奏紹介
レッスンの様子(幼児)
体験レッスン
生徒・ご父兄の声
レッスンについて
よくあるご質問
お問い合わせ
プロフィール
アクセス
ブログ
ブログ
2021年02月27日 - ピアノを始める目的は人それぞれ
2021年02月22日 - 演奏って生きている
2021年02月11日 - 子どもを褒めるとは・・・
2021年01月31日 - 優先順位
2021年01月16日 - コロナ禍で考えるピアノ教室の存在意義
2021年01月09日 - 大人のピアノ
2020年12月30日 - 今年もありがとうございました。
2020年12月20日 - 仲良し生徒の演奏動画をアップ
2020年12月06日 - ピアノと絵本の読み聞かせ
2020年11月28日 - 音楽の楽しさを伝える教育
2020年11月14日 - ピアノが持つ力
2020年11月09日 - 「なぜピアノの練習が嫌いなのか」(その2)
2020年11月01日 - 「なぜピアノの練習が嫌いなのか」(その1)
2020年10月16日 - 呼吸とリズムを味方に
2020年10月11日 - ママの手作りマスク
2020年10月04日 - 幼児のレッスン風景(Sちゃんの事例)
2020年09月26日 - こんなに成長
2020年09月21日 - ひな鳥でも一歩、一歩
2020年09月13日 - 幼児期に伝えること
2020年08月29日 - 自分の癖に向き合う
2020年08月22日 - レッスンの熱気とフェイスガードの熱気
2020年08月02日 - お子様のレッスンの様子
2020年07月26日 - 安定と集中力
2020年07月12日 - Withコロナの時代のピアノレッスン
2020年06月28日 - 選ぶことの大切さ
2020年06月10日 - 「たかが」から「されど」に
2020年05月31日 - ピアノのタッチ
2020年05月24日 - 譜読みは原譜で
2020年05月17日 - いつも願っていること
2020年05月03日 - 厳しい状況の中でも
2020年04月27日 - 続けることの大切さを実感(生徒の声)
2020年04月20日 - コロナ対策の1案としてオンラインレッスン
2020年03月16日 - 新型コロナ肺炎対策
2020年02月28日 - ピアノが英会話の上達にも
2020年02月21日 - 転勤のシーズン
2020年02月13日 - ママが気になる疑問…ピアノと学力の関連性はありますか?
2020年02月07日 - 意外な落とし穴……褒めて育てる
2020年01月30日 - 保護者懇談会を開催します。
2020年01月23日 - ピアノのおけいこ…親御さんのお子様との関わり方
2020年01月17日 - 保育科進学…夢のお手伝い
2020年01月14日 - 発表会とホールの音響調整
2020年01月10日 - 明けましておめでとうございます
2019年12月24日 - おかげさまで、素敵な発表会になりました!
2019年12月06日 - 生徒から → 音楽仲間に
2019年11月28日 - 自宅での練習方法
2019年11月22日 - コンクールの優勝
2019年11月15日 - ピアノという教育投資
2019年11月08日 - 「楽譜が読める」の本当の意味
2019年11月05日 - コンクールや発表会の意義…「試練はチャンス」
2019年10月28日 - 自分の子にピアノの素質があるのか、どこで見出したらいいのでしょうか。
2019年10月20日 - 投稿したブログが100件を超えました
2019年10月12日 - どんな練習をすれば、よく響くつやのある音が出せるのでしょうか
2019年10月07日 - 伝えるということ
2019年09月28日 - ピアノと音楽に感謝
2019年09月23日 - ピアノとエレクトーン、どちらを習う方が良いの?、
2019年09月07日 - 100回の練習より1回の発表会
2019年08月30日 - 楽器を購入する予定がないのですが……
2019年08月23日 - ピアノに何を求めますか?
2019年08月17日 - おけいことしてピアノを選ぶ価値……その2(ピアノと人間形成)
2019年08月08日 - おけいことしてピアノを選ぶ価値……その1(ピアノ指導者の存在意義)
2019年08月03日 - 才能が花開くように
2019年07月27日 - きちんと弾いたのにコンクールの評価が……その2
2019年07月21日 - きちんと弾いたのにコンクールの評価が……その1
2019年07月14日 - 幼児期の成功体験
2019年06月30日 - 小さい子と大きい子で指導法は変えるの?
2019年06月18日 - 「ピアノが弾けるような子になってほしい」
2019年06月02日 - 伸びる子はどんな要素を持っているの? その3
2019年05月24日 - 伸びる子はどんな要素をもっているの? 2
2019年05月19日 - 伸びる子はどんな要素をもっているの? 1
2019年05月12日 - レッスン体験で見えてくるもの
2019年05月05日 - 夢は見るもの? かなえるもの?
2019年04月27日 - 連休中も体験レッスンの予約が
2019年04月21日 - 自分の心を鍵盤に託す
2019年04月14日 - ピアノとの一体化
2019年04月07日 - 指の形を丸く…「基本を大事に」
2019年03月30日 - 一人ひとりの可能性の扉を開く
2019年03月24日 - コンクールの課題曲
2019年03月17日 - 個性と自由気まま
2019年03月10日 - ピアノは心で演奏するもの
2019年03月02日 - 感性の引き出し
2019年02月17日 - 子育て中のお母さん方への賛歌
2019年02月15日 - 編曲
2019年01月19日 - 合唱コン、学習発表会の伴奏
2019年01月12日 - 譜読みができるということは
2019年01月06日 - 幼児期は音楽への素晴らしい入口
2018年12月31日 - ピアノとお友達になって
2018年12月22日 - 続けたピアノが受験にも力を発揮
2018年12月16日 - 機械的な音に満足していませんか?
2018年12月09日 - 盛り上がったクリスマス会
2018年12月08日 - 表現力をどうつける?
2018年12月01日 - ピアノを続けることで…
2018年11月17日 - 発表会はチームプレー
2018年11月11日 - 本物を一生の宝に
2018年11月03日 - 褒めることと承認の欲求
2018年10月28日 - 正確のその先に
2018年10月20日 - 作曲者からのラブレター
2018年10月14日 - 成長を見守って…
2018年10月07日 - どう確保する? ピアノの練習時間
2018年09月30日 - コンクールから貰うプレゼント
2018年09月08日 - アコースティックピアノの環境
2018年08月26日 - 過程にも目を
2018年08月05日 - ウラディミール・アシュケナージの演奏
2018年07月22日 - 質問できるということは…
2018年07月15日 - ピアノと脳科学
2018年07月03日 - 大事なメンテナンス
2018年06月30日 - ピアノでアンチエイジング
2018年06月25日 - 七夕演奏会
2018年06月23日 - アレンジは一期一会
2018年06月19日 - 感性のリトミック
2018年06月15日 - ピアノを始めたばかりの壁
2018年06月11日 - ピアノで学力は鍛えられる。
2018年06月10日 - 大人のコンクール
2018年06月03日 - 簡単にリズムが覚えられる!
2018年05月27日 - ピアノのペダルは低学年から
2018年05月26日 - 大人のピアノ…楽しい音楽で脳をいきいきと!
2018年05月21日 - ステージ演奏を楽しんで
2018年05月20日 - 種まきの時期
2018年05月17日 - 音色の和
「可能性を開花させる教室」
下田ミュージックスクール
ピアノ・エレクトーン音楽教室
〒816-0932 大野城市瓦田2-11-13
TEL 080-2723-7586
トップへ戻る
閉じる