7月 22日, 2025年
ほめる時は、具体的な「根拠」を添えることが重要。 根拠のあるほめこそ、成長につながります。 『こういうところがよかった』 『こんな風に頑張ったから出来たんだね』 という具合に根拠を伴わせることで、 本人自身が気づかなかった 『できた理由』を教えてあげることもできます。 また、 たとえ結果が伴わない場合も、...
7月 21日, 2025年
☆ちゃんママからメールを頂戴しました。 レッスンに同席したいのですが、 「ママが一緒にお部屋にいたら気が散るから来ないで」と言われます。 娘は先生のことが大好きです。 いつもレッスンから帰ってくるとウキウキしていて 楽しかったんだな~と感じます。 時折、先生からいただくメールや電話で、 娘は先生とそういうやり取りの会話もでき、...
7月 20日, 2025年
☆ちゃん 今のテキストも残す数ページとなりました。 今、練習中の曲のメインテーマ部分は、なんとか『両手を合わせながら弾ける』ようにました。 すると、 昨日☆ちゃんから、 「このテキストが終わったら、“さんぽ“の曲をするんでしょ?」と 一気にかなりレベルを上げた曲名が。 このご質問に、 「この曲、すごーく頑張ったもんね。 やればできたね。...
7月 18日, 2025年
☆ちゃんの 今日のレッスンの取り組みは 姿勢 手の使い方のために、 「ゆっくり丁寧に本を見て」 「ゆっくり丁寧に手を見て」 「ゆっくりと弾くこと」でした。 「可能性を開花させる教室」 大野城市瓦田 ピアノ・エレクトーンの音楽教室 下田ミュージックスクール
7月 17日, 2025年
☆ちゃんは、 段々と自分で対応できる範囲が広がってきて、 大人が声かけし導けば、 自然とそちらに気持ちを持っていけるようになってきました。 ☆ちゃんには 思いやりの心、 発想力、 人を惹き付ける魅力など、 たくさん素敵なところがあります。 今は ゴー&ストップや じっくりと音を聴くこと 体の使い方で何が出来るのか いっぱい歌って踊って 笑って...
7月 16日, 2025年
最近のお子さんは、色んな習い事をしてて、とても忙しそう。 結果、 習い事も長続きせずに辞めてしまうことにも…。 でも、 直ぐには結果がでなくても コツコツ続けることが一番の上達であることは、 これまでのピアノの指導経験からも明らかです。 将棋の天才と称される羽生善治棋士が、 インタビューでこんなことを語っておられました。...
7月 14日, 2025年
☆ちゃんは、 レッスンが進み 最近 知識や情報を知った事で起きる、 自分が再現したかった事と現況とのギャップに翻弄されつつも、 私からの 「ここは出来てるよ。大丈夫よ。慌てない、慌てない」の声掛けのもと、 素敵な成長が進んでおります。 「可能性を開花させる教室」 大野城市瓦田 ピアノ・エレクトーンの音楽教室 下田ミュージックスクール
7月 14日, 2025年
視覚は、目から視覚情報が視神経を伝わり 視床にある外側膝様状態と呼ばれる中継点のシナプスを経由し、 視覚野に到達するそうです。 経由するシナプスはこの1ケ所のみで、 神経の伝達回路は意外とシンプル。 一方、 聴覚の場合は、 耳からの聴覚情報が聴神経を伝わり、 脳幹を経由した後、 7ケ所のシナプスを経由するそうです。 このように聴覚は、...
7月 13日, 2025年
当下田ミュージックスクールでは、 「柔軟さ」 「円滑さ」 「音の美しさの」予備練習の後に スタッカートやレガート、マルカートなど、 数種類のアーティキュレーションを学び、 更に、 音に深みを持たせる練習に進みます。 テクニックの練習は、えてして 「速く」 「強く」 「機械的」に始めてしまいがちです。 しかし、 様々なタッチや鍵盤の感触、...
7月 12日, 2025年
☆ちゃんから、 先生とピアノとエレクトーンのアンサンブル曲を弾きたいと申し出。 前回のアンサンブル曲の時に比べて 心も考え方も成長なさっておられ、 軽快なリズムの部分にも丁寧に練習してきてくれます。 また、 根底には “毎日お仕事で忙しいお母さんへのプレゼント“があるからです。 人を喜ばせたい 喜んでくれる人がいる 大きな力になっています。...

さらに表示する