5月 21日, 2025年
連休には… 県外の大学に進学した□さんや 就職した△さんが、 遊びに来てくれました。 いつもはZOOMでのレッスンですが、 久々に直にピアノを聴かせてもらえ □ちゃん、△さんの音色に触れることが出来ました。 ご結婚なさりご家族で遊びに来てくださった☆さん、 お子様に音楽の種まきまでをさせていただけ 幸せな時間でした。...
5月 20日, 2025年
時にはぼーっとしている時間は必要です。 やる気がないのではなく、 頭の中にインプットした情報処理 心身の整理をしている時 次にインプットする場所を作っている時。 焦らせすぎも 成長の足かせになる場合もありますね。 「可能性を開花させる教室」 大野城市瓦田 ピアノ・エレクトーンの音楽教室 下田ミュージックスクール
5月 19日, 2025年
今日のレッスンでの☆ちゃんの第一声は 「蟻さんには負けないよ」でした。 ☆ちゃんのお話にじっくりお耳を傾けると… 公園で蟻さんを観察したよ。 虫眼鏡でじっと見ていると、 自分の体より大きい餌を運んだり、 仲間と協力して持ち上げたりしているのを見つけたよ。 蟻さんは小さいのに力持ちだ。 ぼくも体は小さいけど、...
5月 19日, 2025年
2000人にひとり 前回のブログの「2000人にひとり」が持つと言われる 共感覚をお持ちの関西学院大学理工学部の長田典子教授にお話をお伺いする機会がありました。 長田教授の知るケースでは、 ピアノを習っていたある小学生男児が 「音に色が見える」と漏らしたところ、 ほかの子から 「そんなことあるわけないだろう」とからかわれ、 傷ついた彼はそれ以降、...
5月 17日, 2025年
新しいことに挑戦しようとする時、 失敗したくないものですね。 準備を入念にして物事を進めるのは、 とても大切なことです。 慎重になるあまり、 一歩を踏み出す勇気が出ないこともあるかもしれません。 しかし、 時には失敗を恐れず大胆に行動することが 次へのステップに繋がることがあります。 自らの意思で前に進もうと決断し、 行動に移すこと。...
5月 16日, 2025年
時には練習風景を 時には、 自宅でのお子さんの練習風景を動画で撮ってみてはいかがでしょう。 大人の生徒さんは、 ご自身でスマホをセットして 録画されるといいです。 撮った動画を見て、 ・演奏する姿勢や指使いの確認 ・テンポが乱れてないか ・音一粒一粒の際立ち方はどうか ・聴く側の立場で見て、どんな印象を受けるか など…、...
5月 15日, 2025年
2000人にひとり② 前回のブログの「2000人にひとり」が持つと言われる 共感覚をお持ちの関西学院大学理工学部の長田典子教授にお話をお伺いする機会がありました。 長田典子教授は、 おもに楽曲の調(キー)に色を感じると仰います。 ハ長調なら白 ニ長調はオレンジ ホ長調は緑 これが短調になると、総じて色は暗くなり、 ハ短調は濃いグレー...
5月 14日, 2025年
ソルフェージュって? 楽譜の読み、 書き、 リズム、 ハーモニーを通して、 音楽をより楽しむために必要な基礎学習のことです。 ソルフェージュによって、 音楽との付き合いが「ぐっと」近まり、 新しい楽しみが広がりますよ。 「可能性を開花させる教室」 大野城市瓦田 ピアノ・エレクトーンの音楽教室 下田ミュージックスクール
5月 12日, 2025年
「音楽は楽しむもの」という原点を大切に 当教室では、 ピアノを通して、自己表現力を高め、 一人ひとりの「好き」「個性」「可能性」を引き出して 自己肯定感の高い心と感受性を育みます その原点にあるものは、「音楽は楽しむもの」ということです 自分の心に浮かんだことや好きなことを、音楽で表現できるように なって欲しい……...
5月 08日, 2025年
反復練習は嫌い! 楽器の練習は、演奏を定着させるために 反復練習が欠かせません。 でも、 反復練習は「面白みのない単純な行為」として 嫌われがちです。 反復練習が必要な理由は、 記憶のメカニズムに関わっています。 パッとできたと思っても放置するとすぐに弾けなくなった…… という経験はありませんか? 人の記憶は、パッと一瞬出来たとしても、...

さらに表示する