開講日とレッスン料


【レッスン開講日・時間】

  月・火・水・木・金・土・日

  10:00~21:00

【レッスン形態】

  個人レッスン

【レッスン回数・月謝】

  月謝制、年間44回のコース

    1レッスン30分+10分間ウォーミングアップ

     6,500円~

 

  ②月謝制、月2回コース

    1レッスン60分 

 

  ③1レッスン制コース     


レッスンコース


ピアノコース

 

ピアノは、手指の使い方やペダルの踏み方でダイナミックな響き、繊細な響きも奏でられます。

弾き方ひとつで世界観が変わります。

エレクトーンコース

 

エレクトーンは一つの楽器の音色から、複数の楽器の音を重ねて鳴らせ、一人バンドから一人オーケストラまで表現の幅は無限です。

 

 

子供コース


教材の写真
ソルフェージュ、楽典、歌の教材

楽器演奏に必要なソルフェージュ、楽典、リトミック、歌なども総合的に学びます。

 

当教室は、ピアノやエレクトーンを学ぶ上で必要なことは最初から「種まきする」という考えです。

年齢ごとの指導のポイント

幼児期

幼児期の教材の写真
幼児期の教材

音の楽しさ、音感の芽を育てる

 

音楽の始まりは、リズムを感じて歌うこと。

 

沢山の歌を覚えながら、楽しく音や音譜に親しみ、表現を楽しむことを育てます

様々な表情・ニュアンスを感じる「心・体」と良い音を聴き分ける「耳」を育てます。

リトミックやソルフェージュ等を通し、音符の基礎やリズム感を身に付けます。

 

演奏に必要な手指の形作りの基礎も、この時期から自然に親しみながら学びます。

低学年

低学年の教材の写真
低学年の教材

創造力の発芽

 

読譜力、テクニック力、聴く力という音楽の基礎を学びます。

 

読譜力…ソルフェージュや楽典などの基礎知識の定着による譜読みの安定。

テクニック力…きれいな音を出す手指の形、体の使い方などの徹底から定着。

聴く力…自分の出す音の響きに耳を傾け、ニュアンスを聴き分ける良い耳を育成。

 

楽譜を読み解き、創り出す「想像から創造」のパフォーマンス力も伸び始め、自信も育ちます。    

高学年

高学年の教材の写真
高学年の教材

演奏技術が伸びるゴールデンエイジ

 

指の発達が整いテクニックを更に強化し、表現力も豊かになる時期。

 

バロック、古典、ロマン派、近現代のスタイルの違う様々な曲にも挑戦します。

学校では、特技のピアノを発表できるようになります。

 

問題点に自分で気づいて判断・解決し、「自ら考える練習」を身に付け、曲の演奏を楽しめるように育てます。

中・高校生

中・高校生の教材の写真
中・高校生の教材

高いスキルの習得

 

作曲者やその時代背景を知って曲を演奏することは勿論、何を伝えたいのか、どのように伝えたいのか、表現する喜びを楽しみます。

 

勉強や部活との両立が難しい時期ですが、生徒の好奇心、感受性を大切にして、知識と技術を磨き、体感を伴った理解、演奏への反映ができ、高いスキルを身につけることができます。 

     

中学生や高校生になると生徒さん同士が互いにペアを組んで、

アンサンブルを学ぶこともレベルアップにつながります。

 

是非、体験レッスンにお越しください。

大人のコース


初心者から、趣味、ハイレベルの方まで

 

 ・初心者の方

 ・昔習っていて、再開したい方

 ・音楽に興味があってピアノを楽しみたい

 ・保育科の学生さんや教育現場の方
 ・音大受験生などハイレベルの方

 ・不定期でのレッスンをご希望の方

 

その方の目標、目的に寄り添い、最適なレッスンをしています。

 


グレード、コンクール、保育科、音大受験コース


即興力、初見力、伴奏付けなどの応用ピアノの演奏技術に加え、音楽理論、楽曲分析、音楽史まで体系的に学びます。

 

実力を身につけ、曲の構成感、演奏効果の体感を伴った高度な技術と音楽性を追求します。

 

コンクール、音大受験生、教職、保育士、ブライダル、レストラン演奏者等、それぞれの目標に適した内容でレッスンをしています。

コンクールへの挑戦

当教室では、レッスンを重ねるごとに育んできた美しく豊かな表現力や感性を、大ホールで演奏するコンクールに挑戦することでより深く磨き、成長を支える一翼になればと取り組んでいます。

 

コンクールへの挑戦は、明確な目標の下で、日々のたゆまぬ練習が必要です。

コンクール出場者は、見違えるほどの演奏力の向上と、何よりも大いなる自信と成長が感じられます。