4月 20日, 2025年
「3は水色」 「ラは紫」 「Fは肌色」…… これは、昔の流行歌や、子ども向け絵本のタイトルではありません。 これは、ある人が抱いた感覚を表したもので、 「共感覚」と呼ばれます。 素敵な感覚を備えた人々が、 日常的に知覚している「現実」をそのまま表した言葉なのです。 この共感覚とは… 「ひとつの感覚の刺激によって、別の知覚が不随意的に起こる」...
4月 19日, 2025年
今年の4月に小学1年生になった☆君 教室に入ると 「先生、ぼく1年2組になりました。 入学式で先生に名前を呼ばれた時、 大きな声でちゃんと「はい」ってお返事できたよ。 新しくお友達も4人出来たよ」 「ご入学、おめでとうございます。 元気のいい大きな『フォルテの声』のお返事ができて、 お兄さんになりましたね。 お友達もすぐに出来たんだね。...
4月 19日, 2025年
年齢が低ければ低いほど、 好奇心が旺盛で、常に退屈していると言われます。 つまり、子供は「いつも学びたがっている」のです。 脳は、6歳までに90%形成されるので、 2歳の頃は五感や言語感覚などの知性が伸び、 情緒が安定する時期です。 脳を刺激し、発達を促進するためには 最適な時期と言えます。 無理なく楽しめるよう、...
4月 17日, 2025年
ピアノを習うといっても、 毎日弾くことばかりを追い求める必要はないとも思います。 一人ひとり置かれた状況は変化していますから。 ふとした時、 追い求めていることに気持ちが追い付かなくなることもあるでしょう。 そんな時は 敢えて弾くことから1週間ほど離れ、 聴くや歌うなど 『音楽を楽しむ』という原点にかえってみてはいかがでしょうか。...
4月 15日, 2025年
練習しているところを見られたくない☆ちゃん 「ピアノは好きなんだけど、 お家で弾いているところを家族に見られたくない!」と…。 ☆ちゃんは どうしても他人と比べて、 常に自分の評価を低くしてしまうんです。 「先生は思うけど、☆ちゃんの演奏は素敵よ。 ☆ちゃんにしかない音色があるね。 自分でわかる?...
4月 14日, 2025年
クラシック以外の曲も教室で見てもらえますか? このような質問をいただくことがあります。 生徒さんの中には、今流行りの曲を弾きたい方もいますし、 好きな曲を弾けばピアノを弾くモチベーションが高くなります。 もちろん 発表会の曲もクラッシックに限定はしていません。 とはいえ、 クラッシックは音色の使い分け、...
4月 13日, 2025年
ブログの「五箇条の掟」をお読みいただいた方から、 もっと掟を知りたいとリクエストをいただきました。 それは、 生徒の☆さんが所属している 「ミュージシャンによるミュージシャンのためのミュージシャンだけの飲み会」の「五箇条の掟」のことです。  出演順は当日ジャンケンで決め、  爆音は禁止  野次は良いけど褒め合って...
4月 12日, 2025年
今日 4月12日は何の日? 日本人が初めてパンを焼いた日です。 遡ること~江戸時代末期 意外な事だと思われますが なんと、 大砲や鉄砲を広げるに当たり 江川太郎左衛門の肝いりで 食料として普及しました。 現在、食パンには 山型をしたパンと四角のパンがあります。 山型の食パンは蓋を開けた状態で焼くため、食べた時はサクッとした食感。 一方...
4月 10日, 2025年
先日、初回レッスンを受講なさった☆さん とても真面目で、 「緊張で手が震える~」と仰りながらも にこやか。 「だって、やっと憧れた音楽とのご対面だから」 鍵盤に向き合う前に、机上でウォーミングアップ いざ ファーストタッチ。 「えぇっー、意外と重い、音が出ません」と 困ったちゃんのお顔に。 「大丈夫ですよ。 その体制から下に、...
4月 10日, 2025年
美しく素敵な音楽を作った有名作曲家たち。 曲は知っていても彼らの身長ってどれくらいだったのかは、 あまり気にしていない人がほとんどではないでしょうか。 ちなみに、ネット上で調べると シューベルト 153-155 ドビュッシー 157-160 ベートーヴェン 158-162 モーツァルト 163 ワーグナー 165 メンデルスゾーン 168 ショパン 168-170 滝廉太郎 172 シューマン 175...

さらに表示する