5月 28日, 2023年
一台でまるでバンドやオーケストラと共演しているかのような、リアルで迫力のある演奏を全身で楽しめるエレクトーン。 最新のヒット曲、懐かしのあの曲、クラシックやジャズ、映画音楽やアニメソング、ゲーム音楽などのお気に入り曲が、練習曲やレパートリー曲になります。...
5月 26日, 2023年
「教える」側に回ると、ただレッスンを受けている時よりも、理解や記憶の定着が格段に進みます。 人に教えるためには、深く理解し、細かな点まで記憶しなければなりません。 その為、人に教えないといけないと思うと、目的意識を一段高めて、重要ポイントを頭の中で整理することになります。 人に教えるという目的があると、集中力も高まります。...
5月 25日, 2023年
ピアノはレッスンに通うだけでは進みません。 これは他の全ての習い事にも共通していますね。 「情熱に勝る能力はなし」 これは「子育て」に対しても同じことが言えるのではないでしょうか。 レッスンにおいて、生徒さん・保護者・先生の3者間が同じ方向を向く、チームワークが必要です。 教室からのアドバイスやアイディア、...
5月 20日, 2023年
今日のレッスンの中で、前後の生徒さんの様子 小学生の大人しい女の子が、下級生の生徒さんに何やらアプローチしてくれそうで、 私は他の事をする振りをして、少し距離を取りそっと見守ることに…。 「その曲、難しいよね。私も合格まで時間かかったよ。心配ないよ」 「うん」...
5月 18日, 2023年
「先生家のピアノの中には、いっぱい線があるね」 「よく気が付いたね」 「だってよく見えるもん。長いの短いの、太いの細いの、どうして違うの?」 「とても良い質問ね」 「じゃあ実験しよう。、左端から一音ずつ順番に弾いてみて。 どんな感じ?」 「ズーンズーンって、大きなゾウさんみたい。」...
5月 17日, 2023年
ヨナ抜き音階をご存じですか? 明治時代以前から伝わっている音階で、日本の童謡や唱歌などは、ほとんどがこのヨナ抜き音階で作られています。 階名 ド レ ミ ファ ソ ラ シ 昔は ひ ふ み よ い む な と呼んでいました。 よ→ファ な→シ の事で、この2音を抜いた 「ドレミソラ」の事です。...
5月 16日, 2023年
「ねえー先生、ここに、Ⅽ・と・ファとか色々書いてあるよ」 「よく見つけたね。そのⅭはドイツ語で、皆が知っているドの音よ。 とはね、日本語で…」 「あっ、言うの待って。 えーっと…、ソの音。 この前 習った。」 「その通り、正解。よく覚えていたね。 ファは勿論、ドレミファソラシドのファ。さてこれは何語でしょう?」...
5月 14日, 2023年
年中さんから年少さんへの気遣い… お互いにニッコリ、心は通じている。 微笑ましく、人としての温もりを感じました。 生徒さんのピアノの成長、人としての成長を拝見でき、 その場に立ち会えた事、嬉しい限りです。 5年後、10年後、お二人が大きく成長した時の音色が楽しみです。 「可能性を開花させる教室」...
5月 12日, 2023年
クラシックの伝統的な考え方として、 「言葉より記号の方がエネルギーが強い」と言うのが、脈々と受け継がれてきていることのようです。 あの拍や音からクレッシェンドして欲しい時は「記号」 この辺りからクレッシェンドを始めて欲しい時は「Cresc.」といったことが基本の考え方です。 しかし、 これだけが正解ではないことも忘れないで下さい。...
5月 11日, 2023年
レッスン前の10分間のウォーミングアップタイム。 取り組んでいるはずが…。 あれれ…? 今日は何を? どうしたのかな? 手指の動き、ピアノを弾く手のトレーニングの一つ、 積極的に弾き方を考える為のトレーニング。 楽に演奏が出来る為の正しいフォームを身に付けるトレーニング。 あれれ…? きょうは…? どうしたのかな?...