9月 28日, 2023年
夏休みの宿題の一つの「課題解決型の自由研究」いかがでしたか。 今、世の中で話題の「教育格差」にどう対処していくべきかにも、 課題解決型の自由研究は貢献すると思います。 国や学校での対処もしかるべき点はあるとしても、 社会単位の最少は家庭。 家庭、家族が一番身近で一番影響も渡し合えると思います。 お金を掛けずに、この教育格差にどう対処する?...
9月 27日, 2023年
コンクールはどんな感じ? コンクールはどんな人が出るの? コンクールはどんなことするの? なんとなく気にはなるけど、何だか特別に思えますよね。 特別な事は何もありません。 ステージマナーは当下田ミュージックスクールでは、 既に全員 学び、身に付いています。 それに、 音楽の楽しみ方も知っているから、何も心配はいりませんよ。...
9月 26日, 2023年
我が家の上の子は、3才頃、毎日、コツコツ 砂団子を作っては玄関先に並べていました。 当初は、数時間でひびが入りだし、その日には割れてしまう。 それでも、又、毎日毎日、砂団子作りに精を出す。 その繰り返し。 まぁ~なんと 根気強い事。 日増しに、我が家の敷地の至る所に、 子供のお団子製造の為に開いた 土採掘の穴が…。...
9月 25日, 2023年
アンサンブル曲を練習中の小学2年生とのレッスン。 「なんとなく弾けてるけど、この曲、どんなイメージで仕上げようとしてるの? どんなって言っても言葉で伝えるの難しいよね。 そこで、先生、色々と考えて  A B C の3パターンのエレクトーン演奏音源作ってみたんだけど、1度、先生のイメージ演奏を聴いてみて。...
9月 24日, 2023年
現代は簡単にスマホ一つあれば、どこに居ても様々な演奏を聴くことができますが、 プロの演奏会やピアノを学習中の方の様々なコンクールの演奏会場に、 是非、音を聴きに会場へ足を運んでみませんか。 その場でしか感じられない緊張感や空気感を体感することができ、 皆さんの新たな扉が開くと思います。 「可能性を開花させる教室」...
9月 23日, 2023年
保護者の目線で考えると、うちの子、本当に出来るのかな? もう小学6年生だけど、いいのかな? 定年退職後の趣味なんだけど? 大丈夫ですよ。 その方が一生涯 音楽が好きになる為にはどのレッスンが良いかな…。 ピッピッピと、浮かび出てくる引き出しを持っています。 何歳からでも あなただけのプログラム「オンリーワンレッスン」で取り組んでいます。...
9月 20日, 2023年
☆ちゃんは、発表会を経験したのち、ピアノのお稽古がますます好きになっています。 自宅での練習量も格段に多くなり、自分なりに曲に表情がつけられたり、曲の解釈ができて音楽の深堀ができるまでになっています。 何より、ピアノを弾くときの目の輝きが違います。 レッスンに持ってくる曲の仕上がりは、目を見張るほどの上達です。...
9月 18日, 2023年
世界共通のもの そうです、私たちが使用している楽譜です。 楽譜って世界共通ですから、どこの誰でも使えるんです。 考えてみると凄いです。 ウクライナでは、悲しい事にまだ戦争が続いています。 そのウクライナで活躍した作曲家 ヴィクトル・コセンコの小品集。 こどものための24の小品集があります。 この曲集は、...
9月 16日, 2023年
私は、レッスンでも子育てでも、子供の探究心をくすぐるような声かけをしています。 そうなのです。 地頭の良い子に必要な観察力を鍛えるには、 この世にある、ありとあらゆる物に興味関心を持つこと。 それが強いては深い探究心へとつながる。...
9月 16日, 2023年
夏休みの宿題の一つ、読書感想文は「いやだ」とか「大変」と耳にします。 今年の読書感想文の本は「どんなジャンル」「どんなイメージ」をチョイスしましたか? 読書感想文は「本をきっかけに自分と向き合う経験をする大切な機会」 自分と向き合うとは…自分の考えを持つこと。 自分の気持ちがなぜ動いたのか どう感じたのか...

さらに表示する