7月 06日, 2025年
保育士資格試験に向けたピアノレッスンについて、 筆記試験と実技試験の視点から 試験対策だけでなく、 どんなにピアノが上手に弾けたとしても 「子どもに歌を歌って聴かせている」という 弾き歌いの向こう側に 『子どもが居る』という想像力を常に持つことが大切です。 当教室では、 生徒さんみんなが弾き語りが出来る様に育ってくれ、 日頃から...
7月 05日, 2025年
元々の躾は、礼儀作法や社会的な規範という意味ですが、 実際に社会に出て行った時に他の人に嫌な思いをさせない、 相手を大切にする人間としてのマナーを身に付けることでした。 例えば 挨拶をする、 人に家に行った時は玄関に入る前にコートを脱いで裏返しにして持ちましょうとか。 そういうことは、 現代では口うるさいことのようになってきて、...
7月 04日, 2025年
憧れのお兄さんお姉さんになれた日 ちびっこ七夕会 ◎参加ちびっこ紹介 •メンバー⋯2才半〜年長      •ピアノ歴⋯レッスン3回~1年ちょっと ◎ご参加の保護者の方やちびっこちゃんからメッセージをいただきました。 •演奏に必要な体の使い方などをお兄さんお姉さんが表してくださり、 早速、自宅でやってます。...
7月 01日, 2025年
ちびっこちゃんを『音楽の虜に』 幼稚園児対象プログラムのちびっこ七夕会に向け、 七夕会5日前に 小学6年生の4人をバックアップメンバーとして結成し、 ちびっこ七夕会前日の8時から9時に打ち合わせをしました。 先生からのテーマは、ただ一つ。 ちびっこちゃんをワクワク楽しませて、 『音楽の虜に』しちゃおうです。 •流れや心遣い、 •何を伝えるのか...
6月 30日, 2025年
幼稚園児対象のプログラム七夕会 4人の小学生のお兄さんとお姉さんの生徒さん(バックアップチーム)にお手伝いいただき、 昨日、幼稚園児対象のプログラムの七夕会をしました。 今回の企画は、 •幼児さん達には、 お兄さん達の演奏に合わせて(指遊び)(歌)(リトミック)等をして 育脳勉強も含めて『音楽を楽しんで』もらい •お兄さん達にとっては、...
6月 28日, 2025年
生徒さん達は、年齢によってそれぞれ気分やその日の状況などが違います。 たとえその日、教室に入る前に色々あったとしても、 ここに来てくれた事を大事にし、 教室で空間を共有して音楽をする者同士 この時間を 楽しい時間にしたいと思っています。 一つのものに向かって一緒に考えてり、 一緒に作ったりすることで得られる達成感や喜びを共有できる、...
6月 27日, 2025年
保護者の方にお伝えしたい事は 教室でお子さんが楽譜を読んだり、 弾いたり、技術を得ることで、 将来、 音楽の専門家にならないとしても、 例えば、 お気に入りに曲に出会ったら、 楽譜を見つけてそれを形にして行けたら、 とっても楽しいことだと思います。 最初の一歩をつまずかないでスタートして、 楽しくスキルを身に付けていただきたいなって思います。...
6月 24日, 2025年
アリエッタ  テュルク作曲 アリアのように歌って弾きましょう。 左手は長い音で書かれているので、きつくない深い音で。 チェロの様な響きで2拍伸びのある音で存在感を。 最初のA音や3小節目のG音の同音連打は音の違いも出して。 4→5小節目は6度の幅を感じて、距離感が大事です。 少し遠くに、エネルギーを感じて弾きましょう。...
6月 23日, 2025年
ハーバード大学の研究発表データでも、 ピアノをしている人は  言葉の発音やニュアンスの響きを敏感に感じ取る能力が高いと証明されています。 先日、 こども英会話教室を主宰なさっている先生とお話しする機会がありました。 最近は、英会話を習うお子さんが多いですが、 先生がおっしゃるには、...
6月 22日, 2025年
3歳からできる、楽しみながらリズム感を鍛える方法① 「音楽に合わせて手をたたく、体を動かす」です。 リトミックという言葉を聞いたことがあると思いますが、、 音楽に合わせて手を叩いたり、 タンバリンなどの簡単な楽器を叩いたりして、 身体を動かします。 この年齢は音にも敏感ですし 何でも触れたい時期です。 自由におおらかに活動をしながらも...

さらに表示する