7月 30日, 2025年
連日暑い日が続く夏休み。 夏休みと言えば…、 水遊びや花火を楽しむ方も多いでしょう。 昔の人達も水を使った楽しい遊びや花火を使った華やかな祝典をしていたようです。 さらに その場を盛り上げるための音楽もありました。 ヘンデルの『水上の音楽』は 1717年に英国王ジョージ1世のテムズ川での舟遊びのために作曲されました。 当時の記録によると、...
7月 29日, 2025年
柔らかい音の方が マリンバ 乾いた音の方が シロフォン 知ってた? 「可能性を開花させる教室」 大野城市瓦田 ピアノ・エレクトーンの音楽教室 下田ミュージックスクール
7月 28日, 2025年
☆ちゃんの取り組みは毎回丁寧で、 いつも褒められています。 ご自宅での練習のあり方、環境整備が伝わってきます。 今までに積み上げてきた 「忍者」 「バイバイ」 「ハッピーメロディー」などが 「点が線へ」「線が面へ」となり「曲になる」 成果が出ています。 「ほら 出来た。今のよ」の言葉に 「うん」と深い頷きと微笑みながら、 更に新たな命題に...
7月 27日, 2025年
平均律とは オクターブの音階を黒鍵も入れて12に分けて考えたもので、 これで全ての調が演奏できるようになります。 クラヴィーアとは、 鍵盤楽器の全般をさし、 バッハのバロック時代の鍵盤楽器といえば クラヴィコード、チェンバロ、オルガンのことです。 弦をつまびく方式で音を発生していましたので 今のピアノのように 音の広がりはありませんし、...
7月 26日, 2025年
「音楽」とは…… 音の力で 「心を表現する」 「会話する」 「情景を表す」 「コミュニケーションを取る」等々… 人の心を豊かにするものだと思います。 「可能性を開花させる教室」 大野城市瓦田 ピアノ・エレクトーンの音楽教室 下田ミュージックスクール
7月 24日, 2025年
「リズム譜を使って練習する」です。 音の高さがない、 リズムだけの譜面「リズム譜」を使って練習します。 「タンタンタンタタ」といったリズムだけのものです。 一定のテンポ、速さで手拍子をすることから始めて、 次に手拍子をしながら、 拍を「1,2,3,4」とカウントしてみます。 手拍子でリズムを叩いたり、 今度は足で拍をとってみるなど、...
7月 23日, 2025年
昨日ご入会なさった大人の生徒さんからメールをいただきました。 ずっと弾いてみたかったピアノに初めて挑戦しました。 最初は、指が上手く動かず、 なかなか音が出ませんでした。 でも、 教えてもらった通りに少し力を抜いてみると、 ポロンと 綺麗な音が鳴り その響きがとても心地よくて 何度も何度も弾いて… 先生から 「素直が一番」...
7月 22日, 2025年
ほめる時は、具体的な「根拠」を添えることが重要。 根拠のあるほめこそ、成長につながります。 『こういうところがよかった』 『こんな風に頑張ったから出来たんだね』 という具合に根拠を伴わせることで、 本人自身が気づかなかった 『できた理由』を教えてあげることもできます。 また、 たとえ結果が伴わない場合も、...
7月 21日, 2025年
☆ちゃんママからメールを頂戴しました。 レッスンに同席したいのですが、 「ママが一緒にお部屋にいたら気が散るから来ないで」と言われます。 娘は先生のことが大好きです。 いつもレッスンから帰ってくるとウキウキしていて 楽しかったんだな~と感じます。 時折、先生からいただくメールや電話で、 娘は先生とそういうやり取りの会話もでき、...
7月 20日, 2025年
☆ちゃん 今のテキストも残す数ページとなりました。 今、練習中の曲のメインテーマ部分は、なんとか『両手を合わせながら弾ける』ようにました。 すると、 昨日☆ちゃんから、 「このテキストが終わったら、“さんぽ“の曲をするんでしょ?」と 一気にかなりレベルを上げた曲名が。 このご質問に、 「この曲、すごーく頑張ったもんね。 やればできたね。...