12月 07日, 2023年
今年、合唱コンクールの伴奏のオーディションを受け伴奏することになった☆ちゃん。 色々な面でも自信が付いてきたようです。 今のあなたが、去年の☆ちゃんに オーディションのことで声をかけるとしたらなんと言う? の先生からの突然の質問に、 ☆ちゃんは、満面の笑みを浮かべて、 「去年も迷わずにチャレンジすればよかったね」 じゃあ、...
12月 06日, 2023年
ピアノを習い始めてそろそろ2年に成る☆ちゃん とても頑張りやさんです。 ワークの宿題も丁寧で全て100点 ピアノの練習もだーい好き。 ☆ちゃんの夢はピアノの先生に成ることです。 今 取り組んでいることは、毎日、10分、 お指の形にこだわってド・レ・ミ・ファ・ソ を弾くことだそうです。 自分で課題を決め、取り組み、研究する。 なんと 凄い事!...
12月 05日, 2023年
アインシュタインの様な天才の人の脳って、どこの何が違うのかな? 天才と呼ばれる人は、論理脳と感性脳の両方を同時に使えるという特徴があり、 右脳と左脳の間が太い配線でで繋がれているそうです。 アインシュタインのその部分は、平均的な人より1.5倍ほどの大きさがあったと言います。 腕にも利き腕がある様に、脳にも利き脳があり、...
11月 29日, 2023年
年長さんの☆君、お家で練習するのがちょっと苦手。 お母様はご心配なさっておられましたが、 教室で、その場で学べる事、その場で学ぶ事は沢山あります。 私も指導の引き出しは色々と持ち合わせています。 例えば 良いお耳を育てる 感じる心・感性を磨く 絵本の様にストーリを考える…… 上げたらきりがありません。...
11月 28日, 2023年
2才の☆ちゃん、 当下田ミュージックスクールのオリジナル教材で、今日も取り組みました。 シールも同色の同サイズを認識でき、「あか」「きいろ」「みどり」…。 最初に取り掛かった教材に興味が湧いたようで、 ゆうに20分も同じ課題に没頭。 (先生の心の声) そろそろ次の課題へ…。 いや、もう少し様子を見よう。...
11月 27日, 2023年
当下田ミュージックスクールのレッスンでは なぜ、ここで感動したの? どうして、そこが気になるの? もし、自分だったらどうする?? もし、魔法でストーリーを変えられるとしたら、どうしたい? この付箋をどう繋いで、どんなお話にしたい? など… こんな言葉が飛び交います。 言葉で想像・創造が膨らみます。 「もし…」「どうして…」「なぜ…」...
11月 26日, 2023年
どんな未来が子供たちを待っているのだろう。 答えは誰も知らない。 わかっているのは、どんな未来に出会っても 自分で人生を切りひらく力があれば大丈夫だということ。 学校の勉強やテストのような目に見える「認知能力」も、 頑張ろうと思う気持ちや人を思いやる心のような目に見えない「非認知能力」も大切。 認知能力 + 非認知能力 = 生きる力...
11月 25日, 2023年
ピアノやエレクトーンの演奏は、「関節の使い方」が要です。 だから、当教室のウォーミングアップは重要です。 普段の生活の中で、ちょっとだけ意識して 「つかむ、回す、こねる、混ぜる、絞るなど」手指の関節や手首を使う機会を増やしたり、 キャッチボールなど関節を使う動きなどを、 遊びの中で楽しみながら取り入れたりしてはいかがでしょうか。...
11月 24日, 2023年
昨日はピアノコンクール予選を通過した生徒さんの本選コンクール日でした。 日頃 転倒などしない☆ちゃんなのに、なんとコンクール本選の1週間前頃に2回も転倒。 両手首、肘、膝を痛め、炎症を起こし腫れとむくみと痛み等…。 転倒のその日から ピタリとピアノに触れる事をストップ。 日常生活もままならな状態に。...
11月 23日, 2023年
ピアノの体験を受けられた保護者の方からメールを頂戴しました。 体験を受けて、 子供の「得意、好き」が見つかるきっかけ、 子供の興味関心、特技、自信に繋がる、沢山の気付きを頂戴しました。 子供は、帰宅後、早速、椅子に正しく座る練習を自らしております。 分かりやすく伝えるって本当に大切ですね。...